検索
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2007年 03月
2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 07月 最新のトラックバック
タグ
Links
My Blogs
・"Blogger"(google.com) ・"livedoor"(not updated) ・関心空間 My Favorite Services: ・Enjoy! Photoback ・テクノラティ(プロフィール) My Benchmarks: ・Life is beautiful ・発想7日 ・Joi Web ・Future Planning Network My Favorite Blogs: ・モノへの異常な愛情 ・KAI_REPORT ・Knowledge Base Weblogs ・グラッタルスィ ・泥中の蓮 ・Out Logic ・tanigox lab ・食い倒れ日記 ・Cyberlogue Institute ・熱帯魚・金魚・犬 ・Marketing PURISM ・ウケる技術 ・小林雅のブログ My Favorite Communities: ・Euro Beer ・Audi Style.com ・T-WALL ・Sports Cafe Info. +++ How to contact me: ・email:cyberoptic@excite.co.jp ・SNS: GREE&mixi are available フォロー中のブログ
Entrepreneur...
sudigital af... バルセロナ散歩 Barc... 内沼晋太郎「ぼくたちが本... カメラ日和編集部日記 “... 東京ビールハンター(20... :: 吟醸桃苺日誌 ブルックリンへようこそ 黒部エリぞうのNY通信 Le Rayon vert カシアス | E&J カ... マンガ狂時代 ハナウタ Audi A4 モディフ... ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「 ボブとアンジー/料理レシピ」というサイトを見つけた。 ![]() 一点気になったのはレシピ中に時々出てくる"eメニューコード"という4桁の数字。なんだろうと思ってたら、なんのことはない、同社の親会社=大阪ガスのガスオーブンレンジ「eラクック」(なんちゅうネーミングや)の対応機種に打ち込むと加熱設定が簡単に行なえる、というものだった。いわゆるオーブンレンジの"Gコード"みたいなものだろう。 ・・・ということは、だ。今後の方向性としては、録画機器がインターネットに対応してGコード→EPGに移行しつつあるように、調理器具もインターネット化するのだろうか?その場合、食洗機対応洗剤のようにインターネット調理対応食材として下ごしらえの完了した食材がスーパーで売られ、それを器機に入れてレシピをダウンロードするだけで調理が完了するとか?うーん、現実的ではなさそうだが、スタートレック的世界ではある。調理の楽しみはいずこに?ってことになるのかな? しかし、大阪ガスっていろんなことをやってるなぁ。それにしてもボブとアンジー、アラバマ出身らしいが"酒の肴"というカテゴリが・・・。恐るべし大阪ガス。 ▲
by cyberoptic
| 2005-06-30 16:00
| 日記
ついに私のところにも、友人である"みえさん"(自分マーケティング)から例の"Musical Baton"が回ってきた。自分の音楽の趣味・嗜好をさらけ出すという恥ずかしさはあるが、あらためて現在の音楽生活を振り返ってみる、ということができるのは面白い。 自分自身は音楽/ラジオやビデオが絶えずかかっているという環境に長らく過ごしてきたため、結婚後、常にそう言う状態であることを嫌う嫁様の意向もあって、リビングで音楽を聴くことはめっきり少なくなった。クルマにのってブラブラするのは音楽を聴きながら考え事をしたいってのもあるかもしれないと思う今日この頃。 +++ ■ Total volume of music files on my computer ・Macintosh:1273曲(13.9GB):個人用メディアマシンでiPod(15GB)と連携 ・Windows:260曲(1.65GB):自宅の仕事マシンでJAZZがメイン ■ Song playing right now ・Mas Y Mas (by Los Lobos)※ ・Function (by Jamiroquai) ※ Laird Hamilton出演のAMEXのCFで流れてた曲、猛暑にジョリーグッドです。 ■ The last CD I bought ・Audioslave の 「Out of Exile」 まだ聴き込んでいないのでなんともいえない。 ■ Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me ・CHAMPAGNE SUPERNOVA (by OASIS):ライブ後の合唱が楽しい。 ・Run, Baby, Run (by Sheryl Crow):姉貴と同い年とは思えず。 ・Bye Bye Blackbird (by Joe Cocker):結婚式で使った。M.デイビスもいいけど。 ・Hitian Divorce (by Steely Dan):ドライブでここ数年かけてる。 ・Use The Force (by Jamiroquai):最近SWブームだし。 ■ Five people to whom I'm passing the baton ・これはいわゆるひとつのチェーンメールでもあるので厳密に言えば送り先の許可をもらいたい種類のものであるからして今回はパスしておきました。つまりアンカーランナーってことで。 ▲
by cyberoptic
| 2005-06-25 07:48
| その他
しばらく更新できていなかったのはMusic Baton(別途記載)の回答を考えていた、というのは嘘で。色々とバタバタしててなかなか更新する時間が持てんかったとですよ~。時間管理の下手さと意志の弱さを反省。 そうこうしている間にコンフェデは決勝ラウンドに。日本は順当に敗退。でもブラジル戦は楽しかった。加地。あの動きをしてくれるんだったらもう罵倒しないですみますからね、と思った。あと大黒。前に向く速さとポジション取りの巧さは充分通用していたし何より中村のFKに反応してゴール前に詰めるという今までのFWになかった姿勢をどんどん褒めていきたいと思った(届かないけど)。 ところで「サッカーは日本社会の縮図で・・・」と最近よく言われるが、その説には大層同感な点が多い。たとえば・・・ とか書こうと思ったが、そういうBlogにありがちなとかく何かに付け批判的な意見を書くのはできるだけやめよう。飽きてきたし、天唾だしね。それに疲れているのです。熱中症の後遺症で。ぐっすり寝てMisical Baton考えよう。 ▲
by cyberoptic
| 2005-06-24 01:36
| 週末
昨晩はビジネススクール時代のクラスメイトと日比谷のコカレストランで飲み会。タイスキをはじめとする久々のタイ料理は美味しかったが、期待していたほどスパイシーでなかったのが残念。でも凄く可愛い女性店員がいたので可としたい。 結局寝たのが今日の3時過ぎだったが、休日になると発揮される目覚めのよさで9時に起床、家事をいくつかこなし(仕事の過労からか頭痛がするという嫁様にはぐっすり休んでいただいた)、こちらは深酒による頭痛を抱えたままフットサルへ。 今日は13時から府中の生涯教育センターにある体育館でのゲームだったが、首都高のコース選択を誤り30分遅刻。すいません。そのままゲームに合流し16時過ぎまで体を動かしたが、普段やりなれていない床の上でのプレイで、助っ人ともタイミングが合わずで調子が出ない。不完全燃焼。屋内なのでとんでもなく暑く、腰・膝にも負担が結構くるのであんまり体育館は好きじゃないなぁと改めて実感。 終了後、軽くシャワーを浴びて帰宅。下道を通ったので2時間近くかかってしまったが(行きは55分くらいだった)、帰宅後休む暇なく嫁様(だいぶ回復した模様)と北千住へ。今日は以前友人夫妻と下町飲みの日なのだ。軍資金は彼らの結婚式2次会で嫁様が獲得した賞金(詳細ココ)。総額15,000円ほどあったので北千住には充分な額。 今日は定番のコース。1軒目「天七」で生×2杯と串揚げ各種。東大阪出身の友人の旦那には大阪風立ち飲みスタイルがいたくしっくりきたようだ。その後路地裏の「あさり食堂」へ。我が家の定番である「エビマヨ・レモンソース」を皮切りにガンガン頼む。友人夫妻も美味い美味いと箸&お酒が進み、同じく下町に住む夫婦同士(彼らは清澄白河)、"東京の東側で美味いもの"話に花が咲く。 23時過ぎ、体調万全でない嫁様のこともあり3軒目に予定していた「あさり食堂」オーナーの次男がやっているBarへは次回ということにしてお開き。 そう言えば最近焼き肉喰ってないねぇ、それも今度行こう、なんて話をしながら帰宅。友人と久しぶりに美味いものを囲める暮らしってのはいいなぁ。 ▲
by cyberoptic
| 2005-06-18 23:56
| 週末
![]() 美味しかったッス。豆腐はもちろん、納豆も我々夫婦好みの大粒で歯ごたえ良く豆の味が豊か。それなりの値段の割に量が少ないのが難点だが、ご飯の友というよりは酒の肴として考えれば折り合いが付きそうな気がする。 ただ、ダントツに美味しかったのは「生揚げ」。グリルでしばし炙られた後、たっぷりの刻みネギとすり下ろした生姜をまとって食卓に登場されたわけだが、お写真におさまる暇もなくあっという間に我々の胃袋におさまりあそばされた。地味なイメージが拭いきれない厚揚げ分野にあって、かつてない衝撃を与える逸品であったといえよう。合掌。 余談だが、このジャンル、最近こうしたネーミングがよく目に付く。「男前豆腐」とか「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」とか("ひとり、ごちそうさま。"参照)。まぁそれなりに美味いので特に文句があるわけではないが・・・なんかねぇ。行き過ぎるとあざとい感じがするので注意。 ▲
by cyberoptic
| 2005-06-15 08:47
| 食べ物
はてなCTOである伊藤直也氏が6/10のnaoyaのはてなダイアリーで"はてな"の企業文化、そして情報の開示についての考え方を次のように書いていた。「へぇ」と思うところもあったので引用してみる。 +++ 「(前略)知られてしまったら競争優位性が失われてしまうなんてものは、もともと競争優位性としては脆すぎるのであり、それを企業の中に隠し持っていたって、あっという間に突き崩されてしまうんでしょう。そんなものを内に秘めておくよりは、自分たちなりのやり方をオープンにして世の中に還元したり、知ってもらったりして、その上で自分たちに興味を持ってもらえるほうが、遥かに価値がある行動だと思います」 なるほど。賛成できる。確かに"はてな"や"TypePad"はその分野においてトレンドを"創る"ポジションにあるし、技術・情報を秘匿するよりもむしろ公開していくことで、世の中に「次なるもの」への興味を喚起し、トップランナーたるその地位・イメージを形作ってきた面がある。 私自身は、開発スピードや資金調達に難がある会社にとっては、技術などを簡単には模倣ができないレベルにまで確かなものにするために一定期間情報を秘匿することは必ずしも悪いことではないと思うが、問題なのは、そうした場合往々にして「秘匿すること」が目的となってしまうこと、そして他からの情報についてもOpen Mindになれなくなってしまうことが起きてしまうことだろう。 経験上も、自ら(自社)の技術/サービスのブラッシュアップや差別化を行っている最中は、往々にして他社・競合や市場のトレンドに対しても耳と目を閉ざしがちな組織が多いという印象があるし、そうしてできあがった技術/サービスは必ずしも世の中に価値を還元できるとは限らないからだ。 そもそも「なんで隠さなきゃならないんだっけ」と考える種類の情報も多い。例えば料理のレシピの様な比較的手に入りやすい素材と模倣しやすいプロセス、ノウハウで形成される情報によって競争優位(厳密な意味でそれが競争優位とは言えない、ってのが伊藤氏の意見であるが)が保たれている、というのならばその情報を隠す意味はあるだろう。しかし、どういった市場にどんなサービスを展開していくか、というような大まかなプランについては隠したからといって成功率が上がるわけではないし、むしろ積極的にアピールして提携先候補やエンドユーザーに認知をしてもらった方がプラスだと思う。 ということは、だ。やはり大事なのはスピードってことだな。何をおいてもスピード。アイデアや思想、利用者の声などをカタチにするスピード(もちろんそれを可能にする技術力を内包する)が、即ち事業会社の競合に対する競争優位を得るための最大の武器と言えよう。 +++ 「それに、何も外でしゃべることができない会社というのはおそらくその会社で働いている人たちにとっても苦痛でしょうし、何を聞いても教えてくれない人と一緒にいても、楽しくないですよね。そんな閉塞感漂う組織の中にいるよりは、もっと開放的な環境で過ごしている方が健全だし、自分が所属するその組織に誇りが持てるというものです(後略)」 この点については世の中には(例えば何も考えていないので)喋ることを禁止されていても"苦痛でない人"も結構いたりするので一概に真実とは言えないと思うが、"何を聞いても教えてくれない人と一緒にいても、楽しくない"ってのは同感。開放感のある職場で働いた方がいいに決まっている。 情報の秘匿性とかとは別次元の話かも知れないが、そもそも「話さない」し「聞かない」組織ってのは閉塞感があって当たり前だろう。お互いがお互いのアイデアや意見、ひいては人格に興味を持ってないってことだと思うし、そういう人と仕事をしてるとなんだか疑心暗鬼になりそう。 職場において、パーソナルな情報の共有って非常に大事。何に興味があって、どういう人と関わりを持ってて・・・そうした情報を一方的ではなくやり取りすることが、より円滑なコミュニケーションにとって必要だってことは今も昔も、そして世の東西を問わず変わりがないと思う。実際、欧米人だって「飲みにケーション」やそれに近いことはどんどんやるし、飲まなかったとしても雑談でお互いをわかりあうために必要な情報を積極的に共有しようとする。 +++ 思考がだいぶ横道に逸れてしまったが、考えているうちに決意がひとつ。 実は微妙な閉塞感のある現在の職場。それをもう少し改善して本来持っている自由・闊達を是とする社風を取り戻して、メンバーが色んなチカラを発揮しやすい環境にするための取り組みを始めようと思う。 そんな風に思って早速動き始めました。 ▲
by cyberoptic
| 2005-06-13 12:58
| その他
今日は結局11時過ぎに嫁様と一緒にフットサルコートへ。ただ嫁様は英語の予習のため、俺を降ろして近くのサイゼリアに。 しんどかった。しかし久しぶりに参加したチーム(最近は自分の主催チームがメインなので)は、これも組み合わせの妙か、あるいは数日前からチームのウェブサイトでポジションについてなど意見交換したことの成果か、近年まれに見るスムーズな連携が楽しめた。都内で行われたマラソンでは熱中症による重症患者も出ているそうだが、幸い誰も倒れる事なく充実したゲームができた。 終了後、シャワーを浴びる暇もなく汗を拭いて拭くだけ着替えてピックアップしにきてくれた嫁様と大宮のスクールに。今日は第一回目のレビューという事で、今までにディスカッションした内容や覚えたフレーズをテーマに作られた問題を解く。筆記の他に口頭で自分の意見を述べる問題もあったりしてなかなか手強かった。レビューが終わるとガヴァネス(先生)と雑談。フットサルの説明やフィリピンの結婚式について情報交換などする。 ![]() その代わりに嫁様がゆでてくれた空豆をつまみに飲んだバーボンの写真を。母親がNY土産で送ってきた「Wild Turkey Sherry Signature」というケンタッキーバーボンで、シェリー酒の樽で熟成された非常にレアな一品。国内はおろか米国でもそれほど簡単に入手できるものではないのか、サイトにもほとんど情報がない。味については評論家の意見も賛否両論(ていうか、悪いコメントが目立つ)あるようだが・・・個人的には「あるかなしか」と問われたら「あり」。iittalaのグラスでストレートでいただきましたがとても"豊かな"気持ちになれました。自分の母親ながら、なかなか目の付けどころがよいと言えよう。おかあちゃん、ありがとう。これで明日からまた元気に働けるヨ! ▲
by cyberoptic
| 2005-06-12 23:41
| 週末
昨日(土曜日)は9時に起床後、クルマで散髪に行こうと思ったらバッテリー上がりでエンジン始動せず。クルマに積んでいるAC/DCアダプタの電源が入ってたらしい。ダメもとでディーラーに電話してみると「すぐに行きます」とのこと。すばらしい。 その間、深夜録画していたFIFAワールドユース選手権「日本vsオランダ」の後半を観戦(前半はライブで見ていたが睡魔に耐えられず沈没)。後半になってもDF陣の足の遅さは如何ともし難く、1対1で面白いように弄ばれて苦し紛れにスライディングという情けない場面が多かった。しかし攻撃面では(遅まきながら)C.ロバートを投入しMF陣のポジショニングも若干修正されたこともあって、時々いい形になることも。結果として2点のビハインドは覆せなかったものの、セットプレイで水野からのピンポイントクロスにあわせた平山のヘディングは明日に繋がるゴールと言えよう。それにしても大熊監督、興奮し過ぎ。 そうこうしているうちにディーラーから担当営業がメカニックと到着。「念のため検査します」とのことでしたが数分で「やっぱりバッテリー上がっちゃってるみたいですね」と。・・・すいません。ただそういうことならすぐ走れるかなと思いきや、最近のAudiは電子部品による制御満載との事で、セットアップに色々かかるらしい。ならば、とその間、自転車を引っ張りだして散髪へ。いつもの通り"8mmの坊主で顎髭のみ2mmで残してください。シャンプーはいらなくいてひげ剃りのみで結構です"という簡単なメニューで22分&1200円。 30分後、家に戻るとクルマも準備万端。まだ夢の中の嫁様を置いて戸田のフットサルコートへ。13時から炎天下の屋外コートで2時間プレイ。熱中症になるかと思ったが、これが近年まれに見る楽しさでそれほど疲れず。初参加&初心者のS君がなかなかのセンスを発揮し2得点をあげたかと思えば、H君も負けじとR.コスタ顔負けのロングシュートを決めるなど攻守に大活躍。参加メンバーのバランスが良かったのかも。 その後、オフィス経由で自宅に戻りシャワーを浴びて今度は麹町へ。ビジネススクールで同じ科目を同じ講師から学んだ連中があつまっての合同企画の打ち合わせ。百貨店、製薬、金融、IT系など様々な人物が集まっての打ち合わせ&情報交換懇親(飲み)会はとても刺激的。新しい出会いはやめられない。 ![]() 家に帰ったが酔っぱらったのと昼間のフットサルの筋肉痛、打ち合わせの知恵熱で風呂に入るのが精一杯。服も着れずマッパで爆睡してしまった。 +++ そして一夜明けて今日は英会話。しかもテストがあるそうだ。仕事の宿題もあるし・・・うーむ。ちょっと酒が残っている様な気がする。そうだ、運動して汗流そう!ということでこれからフットサルへ。現実逃避? ▲
by cyberoptic
| 2005-06-12 10:35
| 週末
偏った観点からの迅速かつ下世話な記事で我々の注目を集めるZAKZAK。本日10日の夕方版にはこんなニュースがあった。 「ケータイ盗撮みずほ脚フェチ行員、ダメ人生の果て… 」 内容は、「買い物中の女性の脚を盗撮したとして、神奈川県警幸署に県迷惑防止条例違反(ひわいな行為)の現行犯で逮捕されたみずほ銀行行員の男(44)。脚フェチ男は、働き盛りなのに出世とも縁がなく、妻子にも愛想をつかされていた・・・」というものだが、例によって"出世とも縁がなく"と断定の上、"脚フェチ銀行員"とニックネームまで。 まぁ背景についての洞察(想像)はさておき、犯行に及んだのは事実なわけで、銀行員に対するこうした表現はよしとしよう。問題は以下の部分である。 +++(前略) 調べに対し、男は「女性の脚が好きなので撮影した」と供述。携帯の中には、主婦の背中や横顔を写した画像が数枚保存されていた。「取り立てて美人というわけでも、際立った脚線美の持ち主でもなかった」(同店関係者)というから、よほどムラムラしていたようだ。 +++(後略) 考えてみれば失礼なコメント(by同店関係者)である。被害者なのに。何をもって「とりたてて美人でない」とするのか。どういう脚であれば「際立った」美しさを醸し出すものなのか。とりあえず「まずおまえ(同店関係者)の好みを明らかにしろ」と言いたい。すでに私の頭にはなぜか「服部道子」が浮かんでいるが(たとえそうだったとしても)そういう想像を読者がしてしまう可能性のある不用意な発言および記述は避けるべきだろう。 盗撮された服部道子似の妻を持つ夫(30)よ。今こそ同店関係者とZAKZAKに怒りの矛先を向けるべきだ。 ▲
by cyberoptic
| 2005-06-10 20:04
| 日記
仕事はなんかずーっとバタバタしている。でも仕事がないよりいいこと。 手がけている事業で様々なリソースが欠乏気味。事業成功のキーワードは「ヒト・カネ・チエ」だと言うが、前2つが足らなくてチエに手が回らない状態はストレスが溜まる。特にヒトに関しては問題山積だ。コアメンバーとして事業を一緒に牽引したい、というメンバーをいかに揃えるかが今後の鍵だろうが、それにはもっと語る「夢」がないとなぁ。今は色々な場面で「言葉」が足りてないように思える。 自分にとっては、そんな中でもサービスの業績が(予定していたスピードには及ばないが)着々と伸びていること、以前から目論んでいた業界にビジネスパートナーが見つかり、そことのポジティブな話し合い話が順調に進んでいることがモチベーションになっている。このままうまく持っていきたい。 +++ プライベートもなんだかんだイベントが多い。 やらないと仕事にも私生活にも支障を来す毎週のフットサル(×2チーム)に加えて、7月に企画しているビジネススクールの交流会の準備、新婚の友人との下町飲み企画、今月下旬から帰国する姉家族の東京滞在アテンド(主に姪&甥の相手)etc...。夏休みをどうするかもそろそろ考えなきゃならないし、ほったらかしのXOOPSメンテナンスもしなきゃ。もちろん嫁様の手伝いとかも(イベントじゃないけど)。うーむ。 まぁしかし。最初にも書いたが、何にもすることがないよりは全然いいってことだ。せいぜい好奇心を持っていい経験ができるように楽しむしかない。 +++ 日本はW杯出場ほぼ決定でしょう。それよりも気になるのは南米予選のアルゼンチンvsブラジル。ガチンコだろうなぁ。ロナウジーニョ、カカー、アドリアーノとロビーニョの新カルテットがアルゼンチンのディフェンス陣をどう攻略するか見物だ。どこかの代表とは全然違うスピードとテクニックの競演が楽しくも寂しい予感。 ▲
by cyberoptic
| 2005-06-07 17:21
| 日記
|
ファン申請 |
||